bluesoyaji’s blog

定年後の趣味、大学入試問題の分析、国語の勉強方法、化石採集、鉱物採集、文学、読書、音楽など。高校生や受験生のみなさん、シニア世代で趣味をお探しのみなさんのお役に立てばうれしいです。

阿部公彦「文章は『形』から読む」を読んで、「論理国語」の問題点を考えた

阿部公彦「文章は『形』から読む」 集英社新書より
学習指導要領を読む を読み、考えをまとめてみました

 

 

「論理国語」論争

社会から「社会に出たときに接するような文章」をもっと扱えという声が高まり、駐車場の契約書、著作権についての法律の条文が例として示される

新学習指導要領で「論理国語」論争が起こる
「論理国語」ー「社会に出たときに接するような文章」を国語教育に取り入れる科目
これは「論理的な文章」や「実用的な文章」を中心に、文学的な文章を排除するもの
生徒は文学作品に接する機会が減るー批判
筆者は
「論理的なもの」と「文学的なもの」と分けられるのか
行政との認識のずれがある

 

「学習指導要領」の印象

引用
共通必履修科目により育成された資質・能力を基盤とし、主として「思考力・判断力・表現力等」の創造的・論理的思考の側面の力を育成する科目として、実社会において必要となる、論理的に書いたり批判的に読んだりする資質・能力の育成を重視して新設した選択科目である。
                  (高等学校学習指導要領 解説 国語編)


・余計な色がついていない
・ストレートで単純明快
・無味乾燥だが、必要なことは伝わる

「実社会において必要となる」文章の特徴を備える

 

筆者の批判

透明で明晰か
文章がどのように語られるかという表現形式
・内容が列挙的、箇条書き的にならべられている
   |
複数の語がセットになって出てくる
「資質・能力」「思考力・判断力・表現力等」「創造的・論理的思考の」
「論理的に書いたり批判的に読んだりする」
連用形が多用される
「を基盤とし」「を重視して」
・一本調子に文章が進む
・文言の重複がある

 

なぜこのような形をとるか
・様々な会議での討議や行政的な手続きなどがあり、その「まとめ」として書かれている  |
漏れのなさ、「たしかに言ったからな」という一種のアリバイ作り
 |
効果
「どうだ、言うことを聞け」と言わんばかり、君臨し、規定し、従属を命ずる構えが見え隠れする

・立派な文言のオンパレードを続けると、残念ながら文章としてはひどく内容が空疎な、こけおどしのようなものに見えてしまう
・「思考力」「判断力」「論理的」といったことばは、いかにも論理的風情を漂わせているように見えるが、こうした語彙を用いさえすれば明晰な、論理的な議論ができるとは限らない
・「君臨の論理」が先に立ちすぎ、「説明の論理」「伝達の論理」がなおざりにされている・必要な文言をもれなく盛り込みアリバイを完成させることが何より大事、読み手を説得しようなどとは考えていない
・「資質」「論理」「思考」がくりかえされることで、かえって読み手は注意を払わなくなる。力を失い、意味が希薄になる

 

まとめ
文章の「形」に注目すると、文章全体の背後にある意図や構えが見えてくる
・「実社会において必要となる」文章を読むためには、文学作品を読むことで鍛えられるような「形」への意識が必要だ
・誤っていたのは「論理的な文章」「実用的な文章」といった概念そのものだ
・「形があらかじめある文章」と「形が毎日新しく提案・更新される文章」という線引きをするべきだ
・「形」に興味を持つことを通して、文章一般とのつきあい方も深まる

 

なお、本書には、「本章のまとめ」もあります。要旨の確認に役立ちます。

 

次に、私が考えたことを書きます。

「論理国語」と「文学国語」について

論理国語と文学国語に分けられたのは、現場の国語教師の意見を取り入れず、上から新指導要領として下りてきたという印象があります。
「論理国語」の前段階として「現代の国語」を1年生で学ぶのが大半ですが、「現代の国語」で小説5作品を掲載した教科書が検定合格し、他の教科書会社から批判がわき起こりました。あいまいな検定基準が問題になったのです。
また、「論理国語」の教科書に文学作品を掲載した2社が検定に合格しています。
そもそも論理国語と文学国語に厳密に分けることに無理があり、この方針も今後見直されるでしょう。
なお、大学入学共通テストの2025年度では、国語の大問が1問増えます。その内容は「実用的な文章」になる予定です。
新学習指導要領で学んだ高校生が受けることになります。

新学習指導要領は、国語教師だけでなく、全国の高校生に大きな影響を与えています。
大きな改革にはなじみにくい国語科の科目の特性に対して、無理矢理「実用的な文章」という概念を導入したことで、得られるものと失われるものを吟味して対応する力が教師にも高校生にも求められています。

自分の才能を見つける方法、伸ばす方法が学べます

凡人が天才に勝つ方法―自分の中の「眠れる才能」を見つけ、劇的に伸ばす45の黄金ルール

「凡人が天才に勝つ方法」つんく 東洋経済新報社


日頃、高校生に接している私は、彼らの才能の見つけ方、伸ばし方に興味があり、参考になる本を探しています。
また、自分自身が還暦を過ぎても、眠っている才能?を探して伸ばしたいと思っています。
そこで出会ったのが、音楽家、プロデューサーとして活躍する「つんく」が「才能」について語ったこの本です。

読みやすいように工夫されていて、色で強調したり、見やすいレイアウトになっていたりします。読書が苦手な人にもお勧めです。

私の心に響いた一節を一部紹介します。

 

「自分は天才なんかじゃなく凡人である」と認めること
夢を見ることと「自分が天才だ」と思い込むことはまったく違う
そのうえで、自分の能力を高めていくのが「努力」である

 

「好き」の要素・要因を徹底的に自己分析し、自分なりのアイデアをプラスして、オリジナルに変えていくことが重要です

 

「中2のころ、好きだったもの」を思い出すと、自分の原点が見つかるかもしれない

 

上達したければ「反復練習」あるのみ

 

アイドルやミュージシャンといった芸能活動だけでなく、一般の仕事にも生かせる内容がわかりやすく書かれています。


よくある成功者の本で、俺のやったとおりにすればあなたも成功できるといった、とんでもない内容とはまったく異なります。
ひとことで言うと、つんくは「努力の人」、その努力の仕方を教えてくれる内容となっています。

気になった人は、つんくのnoteにこの本の紹介が載っているので、目を通してみるといいかもしれません。

 

おまけ
米津玄師さんについて触れられた箇所が三カ所あります。
米津さんが「KICK BACK」でモーニング娘。の歌詞を引用したことを紹介し、「うれしいですね」と書いています。


稀代の「名プロデューサー」つんくと「天才」米津玄師の出会いが、今後何かに繋がっていくとすばらしいものが生まれそうです。楽しみですね。

「『夕暮れに夜明けの歌をー文学を探しにロシアに行く』奈倉有里」京都大学文系国語第1問を解く

京都大学 前期文系国語 第一問を解いてみました。

記述問題の解法を説明します。参考になれば幸いです。

なお、河合塾の解答速報と駿台予備校の解答速報を参考にさせてもらいました。

先にこれらのサイトで模範解答を閲覧してから読んでもらえるとわかりやすいと思います。

問題文1

問題文2

問題文3

問題文3の続き

問題文4と設問

 

エレキギターをリペアに出すことにしました

f:id:bluesoyaji:20230826233419j:image

ポット交換と諸々のため、リペアに出すことにしました。

ハードケースに収めて、ギターが動かないように、隙間を梱包材で埋めます。

ハードケースに入れておかないと、配送を引き受けてくれないということを最近に知って、他のギターのケースを用意しました


f:id:bluesoyaji:20230826233405j:image

ギターはVanZandtという日本製のものです。

ストラトタイプで、米国製のヴァンザントピックアップが使われています。

3シングルですが、太い音がして、ブルースを弾くのにピッタリで気に入っています。

指板はたぶん、ハカランダという貴重な材が使われています。

f:id:bluesoyaji:20230826234738j:image

ハカランダが大好きなので、眺めるだけでも楽しいギターです。